恒例のK氏のクルマよもやま話 第六話は
『エンジンの話』です。
エンジンの話と言っても、メカニカルでマニアックな話ではなくK氏独自のフィルターを通した世界観のお話でエンジンに興味が無くても面白く、引き込まれるお話です。。。ではでは、以下お楽しみ下さい!
このごろは車を運転していても何ヶ月もボンネットを開けないことがあるし、開けてもカヴァーでエンジンが見えず触れる必要もない。そのことは僥倖なのかもしれないが寂しいことです。
今日はエンジンの話をすこしします。
わたしの幼時、昭和三十年ころの話です。そのころ周囲にエンジンがある家は少なかった。自動車を持つ家はよほどのお金持ちでしたし。自転車に小さなエンジンをつけてパタパタという音を立てて走るのはよく見かけました。文字通りの原付。エンジンを載せた模型飛行機も流行った(もちろんラジコンではなくピアノ線で引っ張るUコン機)。それもお金持ちの遊びでしたが、せめてエンジン単体でも欲しいと中高生は小遣いを溜めた。それほどエンジンに対する憧れの強かった時代です。
江田島で木工と建材の販売をしていた家で、家に船がありました。フェリーのない時代で仕入れに使うトラックのような船ですが、先祖が海賊の祖父は船マニアだったかもしれない。小型の船に聳え立つ一気筒焼玉エンジンを載せていた。始動前に儀式かお祓いのようにヘッドをガスバーナーで焼いておくエンジンです。無塗装で油磨きの本体の周りにぴかぴかに赤銅の血管のようなパイプがくねくね張り付いていた。全体の形はペニスに似て堂々としたものでした。目の前で燃料ポンプかなにか、ガチャコンガチャコンと動くのを飽きず眺めていましたが、そのようすは今ならユーチューブの動画でいくらでも出てきます。
hot bulb engineで検索すれば。
北欧人にマニアが多く、エンジンの始動にどれだけ手間がかかるか見れば分かるでしょう。
一般の客船もそのころは船の中心に開放の機関室がどーんとあって、多気筒エンジン音のハーモニーを楽しむことができた。
アメリカのソウルミュージックはロックと同じようにアイリッシュのリズムが元で必ずしもアフリカ系音楽とはいえないのですが、ユーロビートはヨーロッパに近いアフリカのリズムそのものです。しかし同時にヨーロッパ人が子どものころから慣れ親しんだエンジンのリズムとも関係があるのではと思うこともある。ちょっと古いがマティア・バザールを聞いてもエンジンの音にしか聞こえません。ここにロイクソップというノルウェーのロックグループのCDがあるが、そのサウンドもエンジンのリズムです。
ヨーロッパに行くと今もエンジンの文化が生きていて、観光地の客船や渡船で古いエンジンを見る機会があります。日本にも次代の子にあえてエンジンを見せて音を聞かせる文化があればと思う。日本でエンジンを見ることのできる美しい場所は横浜の氷川丸の巨大なエンジンルームです。ただしエンジンは動いていません。
わたしの生まれた家には「発動機」と呼んでいた汎用単体のエンジンもありました。祖父が戦前、電気のない屋外の現場で木工機械を動かすために買ったもので戦後は脱穀など農業機械を動かすためにレンタルしていました。レンタルするくらい貴重で高価なものだったということですが、そのエンジンの始動も祭りの儀式でした。うやうやしくオイルチェックなどしたあとに慎重に手でホイールを回すのです。エンジンが、かかったときのみんなの喜び。ぱんぱんぱんぱんとマフラーが甲高い音を立て、カムヘッドががちゃこんがちゃこんと動いてものすごい排煙です。日本神話の天岩戸の前もこうではなかったかという高揚感でした。
マツダのオート三輪もありました。ハンドルはバイクと同じアームで始動もキックです。エンジンがかかるとバタバタと激しい音を立てるのでバタンコと言うのです。空冷V2で三菱のマークがくっきりとあったのを覚えています。
スポンサーサイト
« ありがとうございます! l ホーム l 親子でスポーツカー »